月曜日から今日(水曜日)まで、毎日ガッツリ投げてきました。
「投げられる時は、しっかり投げる」がモチーフです
たくさん記事があるのですが全ては書ききれませんので、箇条書きに…(手抜き?)
?プロレッスンにてオイルの切れ目を間近で見学させてもらう
?「NXT DIMENSION」と「MaxZone」で、ドリルの仕方が違うので「MaxZone」をプラグしてもらう
?SBA練習会、アイスマッチで敗北
?プラグしたての「MaxZone」で、サムの皮がめくれる
?中野プロにボールの持ち方からリリース・フォロースルーに至るまでの手の動きを、しつこく質問する
?中野プロに教わった方法で、リリースの感覚を確認
?ホームの競技会に参加
とまぁ盛り沢山なんですが、まずは?について。
レッスンが終わってプロと雑談に花を咲かせていたのですが、ふと思い立って、
ボールを構えた時からフォロースルーに至るまでの手の向き、重心の位置を質問してみました
(やはりオーバーターンに対して、モヤモヤしたままにしたくないんですよね
)
プロは「サムが抜けてからは、どれだけターンしようが構いませんよ」と言われましたが
「それでも、どうしても納得したいみたいやね」と笑いながら身体を張って(?)教えてくださいました。
ポイントは…
・人差し指にボールの重みを感じる。
・内ミスするのはサムが抜けていない、外ミスは人差し指でグリップできていない。
・フィンガーの横じゃなく、中心にボールを乗せる。
・ターンする(ボールの上面)のではなく、ボールの下にフィンガーを入れて前に押し出す。
こう書くといつもレッスンで習っている通りなのですが、構え・プッシュアウェーからリリース・フォロースルーまで
プロにボールを抱えいただき、丁寧に教えてもらいました
そして?の練習です。
プロに教わったとおり、人差し指でしっかりグリップするように試みるのですが、なかなかコントロールが付きません
あまつさえ、サムが抜けにくくフィンガーへボールが乗っているように感じない始末
無理やりボールの下にフィンガーを持ってくるようにすると、ボールの重みは感じるのですが
ボールがフィンガーから滑り落ちるような感じでした。
またまたパラドックスになってしまい、頭から湯気が…
試行錯誤しながら投げ続けていたのですが、偶然、「あぁ?これかもしれない」という投球ができました
これは本当に文章では表現しづらいのですが…
あえて書くなら 「サムが10時」なんですよね…
人差し指でグリップするのは同じですが、サムが10時を向くことによってボールの進行方向とは別に
ボールに回転を与えてあげられるというか…。
これによりサイドローテーションがかかり、しっかりしたフックボールになると言いましょうか…。
(あんた、今頃何言ってるの? と沢山の方の声が聞こえてきそうです
)
私がずーっとやってきたスタイルは、手の平を回すことによりボールに回転を与えること。
メカテクを装着していたことにより(ドリルの方法に因るところも大きいと思いますが)、サムが抜けやすく
手を回しながらも10時の方向でリリースしてきていたのでしょう。その後はお決まりの手の甲が後ろ向き
そのスタイルからメカテクを外すこととなり、フィンガーへ乗せることの重要性を教わったのですが、
フィンガーへの乗せ方がどうもわからない。
一時期「これだ!
」っていうのもありましたが、またすぐ「振り出しに戻る」でした
フィンガーに乗せるための試行錯誤。しかし、こればかりにこだわっていてはボウリングが成り立たない。
(この話は、前回のコメント欄でも議論がありました)
しかしこの疑問の答えが、ひょっとしたら「サム10時」で導き出せるかもしれません
(大体この「10時」ってのがクセモノで、「どこを基準に10時やねん!」って疑問がありました。今もあります。)
今日の練習から、1つ仮説を立ててみました。それは…
これまでフィンガーをボールの下に入れることに意識を置いていたので、バックスイングで方向が変わり
ひょっとするとリリース時は「サム12時」だったかもしれません。
と考えると、ボールがフィンガーから滑り台のように滑り落ちたり、慣性の法則から少しでも右にモーメントが掛かると
思ってもみない外ミスしたり、無理にフィンガーへ掛けると腕の振りから内ミスとなるのも納得です。
そして、たまたま「サムが10時位」で上手く抜けたときに限り、良いフックボールが投げられていたのかもしれません。
(そりゃ、再現性ないわなぁ…)
これらは私の勝手な仮説ですが、要は「良いフックボールを何度も再現できること」が当面の目標です。
今日上手くいったからと言って、次も同じように投げられるとは限りません。(今までがそうでした)
しかし、ボウリングを続けていく上で「これだけは!」というものを、早く掴みたいものです。
※大変長くなってしまいました。競技会参戦の様子は次回記事にします。
「投げられる時は、しっかり投げる」がモチーフです

たくさん記事があるのですが全ては書ききれませんので、箇条書きに…(手抜き?)
?プロレッスンにてオイルの切れ目を間近で見学させてもらう
?「NXT DIMENSION」と「MaxZone」で、ドリルの仕方が違うので「MaxZone」をプラグしてもらう
?SBA練習会、アイスマッチで敗北

?プラグしたての「MaxZone」で、サムの皮がめくれる
?中野プロにボールの持ち方からリリース・フォロースルーに至るまでの手の動きを、しつこく質問する
?中野プロに教わった方法で、リリースの感覚を確認
?ホームの競技会に参加
とまぁ盛り沢山なんですが、まずは?について。
レッスンが終わってプロと雑談に花を咲かせていたのですが、ふと思い立って、
ボールを構えた時からフォロースルーに至るまでの手の向き、重心の位置を質問してみました

(やはりオーバーターンに対して、モヤモヤしたままにしたくないんですよね

プロは「サムが抜けてからは、どれだけターンしようが構いませんよ」と言われましたが
「それでも、どうしても納得したいみたいやね」と笑いながら身体を張って(?)教えてくださいました。
ポイントは…

・人差し指にボールの重みを感じる。
・内ミスするのはサムが抜けていない、外ミスは人差し指でグリップできていない。
・フィンガーの横じゃなく、中心にボールを乗せる。
・ターンする(ボールの上面)のではなく、ボールの下にフィンガーを入れて前に押し出す。
こう書くといつもレッスンで習っている通りなのですが、構え・プッシュアウェーからリリース・フォロースルーまで
プロにボールを抱えいただき、丁寧に教えてもらいました

そして?の練習です。
プロに教わったとおり、人差し指でしっかりグリップするように試みるのですが、なかなかコントロールが付きません

あまつさえ、サムが抜けにくくフィンガーへボールが乗っているように感じない始末

無理やりボールの下にフィンガーを持ってくるようにすると、ボールの重みは感じるのですが
ボールがフィンガーから滑り落ちるような感じでした。
またまたパラドックスになってしまい、頭から湯気が…

試行錯誤しながら投げ続けていたのですが、偶然、「あぁ?これかもしれない」という投球ができました

これは本当に文章では表現しづらいのですが…
あえて書くなら 「サムが10時」なんですよね…

人差し指でグリップするのは同じですが、サムが10時を向くことによってボールの進行方向とは別に
ボールに回転を与えてあげられるというか…。
これによりサイドローテーションがかかり、しっかりしたフックボールになると言いましょうか…。
(あんた、今頃何言ってるの? と沢山の方の声が聞こえてきそうです

私がずーっとやってきたスタイルは、手の平を回すことによりボールに回転を与えること。
メカテクを装着していたことにより(ドリルの方法に因るところも大きいと思いますが)、サムが抜けやすく
手を回しながらも10時の方向でリリースしてきていたのでしょう。その後はお決まりの手の甲が後ろ向き

そのスタイルからメカテクを外すこととなり、フィンガーへ乗せることの重要性を教わったのですが、
フィンガーへの乗せ方がどうもわからない。
一時期「これだ!


フィンガーに乗せるための試行錯誤。しかし、こればかりにこだわっていてはボウリングが成り立たない。
(この話は、前回のコメント欄でも議論がありました)
しかしこの疑問の答えが、ひょっとしたら「サム10時」で導き出せるかもしれません

(大体この「10時」ってのがクセモノで、「どこを基準に10時やねん!」って疑問がありました。今もあります。)
今日の練習から、1つ仮説を立ててみました。それは…
これまでフィンガーをボールの下に入れることに意識を置いていたので、バックスイングで方向が変わり
ひょっとするとリリース時は「サム12時」だったかもしれません。
と考えると、ボールがフィンガーから滑り台のように滑り落ちたり、慣性の法則から少しでも右にモーメントが掛かると
思ってもみない外ミスしたり、無理にフィンガーへ掛けると腕の振りから内ミスとなるのも納得です。
そして、たまたま「サムが10時位」で上手く抜けたときに限り、良いフックボールが投げられていたのかもしれません。
(そりゃ、再現性ないわなぁ…)
これらは私の勝手な仮説ですが、要は「良いフックボールを何度も再現できること」が当面の目標です。
今日上手くいったからと言って、次も同じように投げられるとは限りません。(今までがそうでした)
しかし、ボウリングを続けていく上で「これだけは!」というものを、早く掴みたいものです。
※大変長くなってしまいました。競技会参戦の様子は次回記事にします。
2009/12/02 (水) [練習]
やはり、当面は気の済むまでこだわってください、、、
ちょっと思い出しました、、、以前、私もボールが曲がらずに悩んだ記憶があります、、、
回すつもりもないのに、手の平を太陽にとばかりにひっくり返す癖がついて悩んだこともあります、、、
どうしたら安定してフックが掛けられるのか、自分なりにいろいろ研究して、ドリルレイアウトを変えてみたり、リリースをああしてみたりこうしてみたり、、、
残念ながら私の知る限り、それをやってるうちはあまり上達しないのですが、後々うまくなるにはそういう時期を過ごす必要があるのかもしれないと思いました、、、
研究熱心なのはとてもよいことです、、、
いずれ役に立つことがあるはずです、、、10時方向にサムを抜くという意味であれば、そういうやり方もありだと思います、、、たくさん投げて観察することが大切です、、、
ちょっと思い出しました、、、以前、私もボールが曲がらずに悩んだ記憶があります、、、
回すつもりもないのに、手の平を太陽にとばかりにひっくり返す癖がついて悩んだこともあります、、、
どうしたら安定してフックが掛けられるのか、自分なりにいろいろ研究して、ドリルレイアウトを変えてみたり、リリースをああしてみたりこうしてみたり、、、
残念ながら私の知る限り、それをやってるうちはあまり上達しないのですが、後々うまくなるにはそういう時期を過ごす必要があるのかもしれないと思いました、、、
研究熱心なのはとてもよいことです、、、
いずれ役に立つことがあるはずです、、、10時方向にサムを抜くという意味であれば、そういうやり方もありだと思います、、、たくさん投げて観察することが大切です、、、
私もオーバーターンですが、、、
最近と言うか前から言われていたことなのですが、、、(汗)
1投目に投げるときと2投目(10ピンを取りに行く場合)とでリリースが違うって言われました。
要は「10ピンを取りに行く時は真っ直ぐ投げたいからオーバーターンしていない」って言われたんです。
「10ピンを取りに行く気持ちで1投目を投げてみろ」って言われた事があります。
でも、1投目だと変にこねくり回しちゃうんですよ。
>外ミスは人差し指でグリップできていない。
私の外ミスはこれかも知れません。。。(汗)
試行錯誤の連続ですがいい方向性が見つかるといいですね。
お互い頑張りましょう!!
最近と言うか前から言われていたことなのですが、、、(汗)
1投目に投げるときと2投目(10ピンを取りに行く場合)とでリリースが違うって言われました。
要は「10ピンを取りに行く時は真っ直ぐ投げたいからオーバーターンしていない」って言われたんです。
「10ピンを取りに行く気持ちで1投目を投げてみろ」って言われた事があります。
でも、1投目だと変にこねくり回しちゃうんですよ。
>外ミスは人差し指でグリップできていない。
私の外ミスはこれかも知れません。。。(汗)
試行錯誤の連続ですがいい方向性が見つかるといいですね。
お互い頑張りましょう!!
ボウリングの大事な点は、何度も何度もコメントを頂き、自分なりに理解してきたつもりです。
それでも、「どうしてもわからん!」と拘ってしまうことがあります。
(本当に困ったものです)
今、自分自身でかなり苦しんでいます。出口の無い迷路で迷っている気分です。
そのことが、もし将来的に糧となるならば良いのですが…。
人より理解力が乏しく応用が利かない私にとっては、たくさん投げて研究するしかありません。
今後どうなるかわかりませんが(仕事の都合など)、今は投げられる時に投げて行きたいと思っています。
それでも、「どうしてもわからん!」と拘ってしまうことがあります。
(本当に困ったものです)
今、自分自身でかなり苦しんでいます。出口の無い迷路で迷っている気分です。
そのことが、もし将来的に糧となるならば良いのですが…。
人より理解力が乏しく応用が利かない私にとっては、たくさん投げて研究するしかありません。
今後どうなるかわかりませんが(仕事の都合など)、今は投げられる時に投げて行きたいと思っています。
私もプロレッスンで、いつも言われていることは…
「2投目の投げ方、すごく良いですよ。1投目は1-3スペアのつもりで投げましょう。」って(汗)
うーん、何故か1投目は同じ投げ方ができないんですよね。力が入っている証拠とも言いますか…。
試行錯誤の連続です。でもこれがボウリングの醍醐味?
簡単にパーフェクト出せるなら、ここまで熱中しませんよね(笑)
年末に向けて少しでも良い方向へ進むように、お互いに頑張りましょう。
「2投目の投げ方、すごく良いですよ。1投目は1-3スペアのつもりで投げましょう。」って(汗)
うーん、何故か1投目は同じ投げ方ができないんですよね。力が入っている証拠とも言いますか…。
試行錯誤の連続です。でもこれがボウリングの醍醐味?
簡単にパーフェクト出せるなら、ここまで熱中しませんよね(笑)
年末に向けて少しでも良い方向へ進むように、お互いに頑張りましょう。
疑問点を突き詰めていく姿勢に敬意を表します。
私はいい加減なので「そのうち上手いくさ」なんて感じなんです。(笑)
ボールの下に手を入れようと意識しすぎると手首が硬くなり内ミスの原因になりますね。
いま一番重要だと思うのは最後の一歩、大きく前後開脚することで重心が低くなり、指にかかる時間も長くなりますよ。
私はいい加減なので「そのうち上手いくさ」なんて感じなんです。(笑)
ボールの下に手を入れようと意識しすぎると手首が硬くなり内ミスの原因になりますね。
いま一番重要だと思うのは最後の一歩、大きく前後開脚することで重心が低くなり、指にかかる時間も長くなりますよ。
リリースに拘るとますますリリースがおかしくなるメカニズムは、まずは「力み」です、、、
勝手に手のひらが前に返ってしまうのも、リリースで力んでるから停止線を「オーバー」してしまうのだと思います、、、
リラックスして伸び伸びとスイングできると、リリースの直前にとても余裕ができるので、10時だろうが11時だろうがしっかりコントロールできるようになります、、、
力みをとるには、(心の中で)歌でも歌いながら投げたり、逆に思いっきり意識して力んでみる等、体に染みついた無意識の行動を自覚できるようにする必要があります、、、
そんなことより、「すぐ曲げたい」のが人情で、ループ回路をぐるぐるしてしまいますが、どこかで本当に気がつかないとだめなので、何カ月か先の日記に「本当に今のやり方でいいの?」など予め書いておくのが良いかもしれません、、、
勝手に手のひらが前に返ってしまうのも、リリースで力んでるから停止線を「オーバー」してしまうのだと思います、、、
リラックスして伸び伸びとスイングできると、リリースの直前にとても余裕ができるので、10時だろうが11時だろうがしっかりコントロールできるようになります、、、
力みをとるには、(心の中で)歌でも歌いながら投げたり、逆に思いっきり意識して力んでみる等、体に染みついた無意識の行動を自覚できるようにする必要があります、、、
そんなことより、「すぐ曲げたい」のが人情で、ループ回路をぐるぐるしてしまいますが、どこかで本当に気がつかないとだめなので、何カ月か先の日記に「本当に今のやり方でいいの?」など予め書いておくのが良いかもしれません、、、
突き詰めていくといいましょうか…「切羽詰って」の方が正しい表現です(笑)
アリ地獄から這い上がるアリの心境と言いましょうか(大げさ)
前後開脚のアドバイスありがとうございます。
早く上手く投げられるようになりたいものです。
アリ地獄から這い上がるアリの心境と言いましょうか(大げさ)
前後開脚のアドバイスありがとうございます。
早く上手く投げられるようになりたいものです。
全然上手く投げられないので、練習あるのみですが・・・
なかなか上達の糸口がつかめません。
たたみたさんは、フルローリングですか!?
アレだけすごいボールを投げられるのに、ちょっとビックリです。
私はオーバーターンしながらも、ローリングトラックだけはセミローリングなんですよね(不思議)。
なかなか上達の糸口がつかめません。
たたみたさんは、フルローリングですか!?
アレだけすごいボールを投げられるのに、ちょっとビックリです。
私はオーバーターンしながらも、ローリングトラックだけはセミローリングなんですよね(不思議)。
リリースに拘るというよりも、リリースの仕方がわからない?…って感じです(汗)
サムが抜けてフィンガーに掛かるという順序は分かりますが、フィンガーから滑り落ちてしまうというのには参ってしまいます。
その結果、ヘロヘロ縦回転(笑)
上手くできない自分に、すぐ「カチン」ときてしまい力んで投げてしまう。
なんか、これの繰り返しなんですよね。
サムが抜けてフィンガーに掛かるという順序は分かりますが、フィンガーから滑り落ちてしまうというのには参ってしまいます。
その結果、ヘロヘロ縦回転(笑)
上手くできない自分に、すぐ「カチン」ときてしまい力んで投げてしまう。
なんか、これの繰り返しなんですよね。
コメント