昨日は、投げ友達との練習会、夜のホーム3Fに行ってきました。
まずはスコアから。。
180,212,234,195,205,164 【AVE:198.3 ST:36.1 SP:50.0 OP:11.7】
う?ん、最後の最後で落としてしまい、プラスアベを逃してしまいました
いつものように10枚目から探り出したのですが、オイルが延びているのか曲がりが鈍く、
なかなかポケットへ運べませんでした。
1ゲーム目はなんとかスペアでつなぐボウリングに徹していたのですが、10フレでスプリット
2ゲーム目は幅の無いラインを正確に通すことができ、ハムボーンスタート!
途中スプリット1回、凡ミス1回してしまいましたが、前半の貯金で210UP。
3ゲーム目は途中から11枚目へ狙いを変えたのがはまり、230UP
4ゲーム目は1ダブル1スプリットで195ピン。
5ゲーム目、さらに内に入り辛抱のボウリングで、200UP。
ここまでプラス26ピン。幅の無いラインながらも我慢のボウリングができていました。
なんとかプラスアベで終えたいという思いが強く出ます。
しかし13枚目を通していたラインでストライクが出難くなったため、
10枚目のラインに戻し最終ゲームに挑みました。
しかしこれが大チョンボ
序盤から中盤にかけて3スプリット・・・。
最終スコアは164ピンと、トータルプラスアベを逃してしまいました
これまで我慢のボウリングを重ねてきただけに、最後の最後で悔しい思いをしました
この悔しさをバネに、次は頑張りたいと思います!!
技術的には、中野プロからアドバイスいただいた「人差し指を意識する投球」に注意したので
内ミスがほとんど無く、コントロール良く投げることができました。
また4歩目に重心を上手く移動させることができたので、強いボールも投げられたように思います。
しかし6ゲーム目のように崩れるときは、重心移動がスムーズに行えていないことが多いので
これからも注意したいと思います

まずはスコアから。。
180,212,234,195,205,164 【AVE:198.3 ST:36.1 SP:50.0 OP:11.7】
う?ん、最後の最後で落としてしまい、プラスアベを逃してしまいました

いつものように10枚目から探り出したのですが、オイルが延びているのか曲がりが鈍く、
なかなかポケットへ運べませんでした。
1ゲーム目はなんとかスペアでつなぐボウリングに徹していたのですが、10フレでスプリット

2ゲーム目は幅の無いラインを正確に通すことができ、ハムボーンスタート!
途中スプリット1回、凡ミス1回してしまいましたが、前半の貯金で210UP。
3ゲーム目は途中から11枚目へ狙いを変えたのがはまり、230UP

4ゲーム目は1ダブル1スプリットで195ピン。
5ゲーム目、さらに内に入り辛抱のボウリングで、200UP。
ここまでプラス26ピン。幅の無いラインながらも我慢のボウリングができていました。
なんとかプラスアベで終えたいという思いが強く出ます。
しかし13枚目を通していたラインでストライクが出難くなったため、
10枚目のラインに戻し最終ゲームに挑みました。
しかしこれが大チョンボ

序盤から中盤にかけて3スプリット・・・。
最終スコアは164ピンと、トータルプラスアベを逃してしまいました

これまで我慢のボウリングを重ねてきただけに、最後の最後で悔しい思いをしました

この悔しさをバネに、次は頑張りたいと思います!!
技術的には、中野プロからアドバイスいただいた「人差し指を意識する投球」に注意したので
内ミスがほとんど無く、コントロール良く投げることができました。
また4歩目に重心を上手く移動させることができたので、強いボールも投げられたように思います。
しかし6ゲーム目のように崩れるときは、重心移動がスムーズに行えていないことが多いので
これからも注意したいと思います

2009/03/07 (土) [投げ友]
我慢のボウリング、お疲れ様でした。
遅くなった時に内に入っていればもっと楽に投げれたかもしれませんね。
私は人指し指を意識しすぎると力が入って内ミスしやすくなるので難しいと感じています。
脱力はいつまで経っても難しいものです。
遅くなった時に内に入っていればもっと楽に投げれたかもしれませんね。
私は人指し指を意識しすぎると力が入って内ミスしやすくなるので難しいと感じています。
脱力はいつまで経っても難しいものです。
最終ゲーム、内に入らずに外に戻したのが悔やまれます。
心理的に「内は苦手」という意識が働いてしまいました。
意識しすぎずに、自然体でなげれるよう体に覚えこませる・・・
というのが理想ですが、私も現実はそれがなかなかできません
心理的に「内は苦手」という意識が働いてしまいました。
意識しすぎずに、自然体でなげれるよう体に覚えこませる・・・
というのが理想ですが、私も現実はそれがなかなかできません

お久しぶりです。
自分はスピードボウラーであるが故にぶれることも多く、それをなくす為に立ち位置を前にし、歩幅を小さくして曲がりを大きくするように練習していましたが、それでも内ミスが多くて困ります^^;
自分はスピードボウラーであるが故にぶれることも多く、それをなくす為に立ち位置を前にし、歩幅を小さくして曲がりを大きくするように練習していましたが、それでも内ミスが多くて困ります^^;
残念。。。
泣きの1GをやっていればAv.200UPだったのでは??
でも、これだけ我慢の投球が出来れば素晴らしいですよ。
数字的には届きませんでしたが対処できてた事ですし内容的には満足なのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
泣きの1GをやっていればAv.200UPだったのでは??
でも、これだけ我慢の投球が出来れば素晴らしいですよ。
数字的には届きませんでしたが対処できてた事ですし内容的には満足なのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
お久しぶりです!
私も以前に比べればずいぶん前に立つようになりました。
そして1歩目を小さく出すことに注意しています。
私の場合内ミスは、オーバーターンによるものが多かったので
人差し指を意識することにより、かなり改善できました。
私も以前に比べればずいぶん前に立つようになりました。
そして1歩目を小さく出すことに注意しています。
私の場合内ミスは、オーバーターンによるものが多かったので
人差し指を意識することにより、かなり改善できました。
6ゲームパックだったので、泣きの1Gは投げ友達に遠慮しました・・・。
(1時を回っていましたし・・・)
我慢に我慢を重ねて5ゲーム目まで来れたので、
悔しさも一入なんです
次こそは、がんばります!!
(1時を回っていましたし・・・)
我慢に我慢を重ねて5ゲーム目まで来れたので、
悔しさも一入なんです

次こそは、がんばります!!
多分、私たちが入る前まで競技会で使っていたと思います。
その分、外は延び延び、中は遅々・・・だったかもです。
立位置そして1枚ずつ内に入るアジャストで耐え忍んでいましたが
最後は内に入るのが恐くなり、大失敗でした。
まだまだです
その分、外は延び延び、中は遅々・・・だったかもです。
立位置そして1枚ずつ内に入るアジャストで耐え忍んでいましたが
最後は内に入るのが恐くなり、大失敗でした。
まだまだです

コメント