昨日、中野プロに教わったことを練習するため、サブホームへ行ってきました
「人差し指、前に押し出す、タイミング」の3点セットを確認しながら、投げ始めたのですが
全く曲がってくれません
酷いときはバックアップのような動きをすることも・・・
フィンガーを意識して掛けてみると、フィンガーの腹にズッシリ重みを感じるのですが、
あまり効果がありませんでした。
まぁ、こんな状態ですので、スコアなんて意識する以前の問題ですが・・・
135,165,135,126,165,165
AVE:148.5 ST:16.7 SP:41.7 OP:41.7
(ハウスボールでも、もう少し出せそうな・・・
)
こういう状態では、あまり投げてはいけませんね。全く、間違っているわけですから・・・。
ションボリしながらフロントへ清算に行くと、インストラクターさんが声を掛けてくれました。
インスト「ちょっと後ろから見ましたが、今日は苦戦されてましたね」
ひろ「前に指摘してもらったオーバーターンをしないよう、練習してたんですが・・・」
インスト「ボールを前に出せて無かったのと、親指の抜けが遅いせいですよ」
と、こんな感じの会話があり、そこで一つ思い当たる節がありました
「そういえば昨日、中野プロがサムホールを見て、テープ貼りすぎって言われてたよな」
握っていないはずのに、サムの抜けがいつも遅いと指摘されるのは、ひょっとして・・・
しかもサムジャックがゴム製だから、親指の腹に相当の摩擦がかかっているとのことだったし・・・
これまでは、ちょっとキツイ位が丁度合ってると思っていたのですが、
私にとっての「ちょっとキツイ」ってのは、一般的には「かなりキツイ」なのかもしれません。
ここはひとつ、サムホールのテープを少し減らしてみようと思います。

「人差し指、前に押し出す、タイミング」の3点セットを確認しながら、投げ始めたのですが
全く曲がってくれません

酷いときはバックアップのような動きをすることも・・・
フィンガーを意識して掛けてみると、フィンガーの腹にズッシリ重みを感じるのですが、
あまり効果がありませんでした。
まぁ、こんな状態ですので、スコアなんて意識する以前の問題ですが・・・
135,165,135,126,165,165
AVE:148.5 ST:16.7 SP:41.7 OP:41.7

(ハウスボールでも、もう少し出せそうな・・・

こういう状態では、あまり投げてはいけませんね。全く、間違っているわけですから・・・。
ションボリしながらフロントへ清算に行くと、インストラクターさんが声を掛けてくれました。
インスト「ちょっと後ろから見ましたが、今日は苦戦されてましたね」
ひろ「前に指摘してもらったオーバーターンをしないよう、練習してたんですが・・・」
インスト「ボールを前に出せて無かったのと、親指の抜けが遅いせいですよ」
と、こんな感じの会話があり、そこで一つ思い当たる節がありました

「そういえば昨日、中野プロがサムホールを見て、テープ貼りすぎって言われてたよな」
握っていないはずのに、サムの抜けがいつも遅いと指摘されるのは、ひょっとして・・・
しかもサムジャックがゴム製だから、親指の腹に相当の摩擦がかかっているとのことだったし・・・
これまでは、ちょっとキツイ位が丁度合ってると思っていたのですが、
私にとっての「ちょっとキツイ」ってのは、一般的には「かなりキツイ」なのかもしれません。
ここはひとつ、サムホールのテープを少し減らしてみようと思います。
2009/01/21 (水) [練習]
苦しいときこそ基本に返りましょう、、、、
テープの微調整とサム抜けの習得は次元が異なります、、、、まず、サム抜けを覚えましょう、、、、、
サムが抜けていない=転がせていないです、、、
転がすと(摩擦で)転がるは違います、、、、、
転がす練習方法は以前も書きましたが、縦方向に行う方がサム抜けを実現しやすいです、、、、横回しはサムを抜いてから、、、オーバーターンだって、サムさえ抜けていればありです、、、、
因みに、縦回転(ARが小さい回転)だってちゃんと曲がります、、、、というか、縦中心に回す方がレーンへの対応力が高いと思います、、、、
腕の力を抜いて、タメを意識して、脇を締めて、低くしっかり踏み込んで、手前から向こうへ縦に転がす、、、、
がんばってください、、、、
テープの微調整とサム抜けの習得は次元が異なります、、、、まず、サム抜けを覚えましょう、、、、、
サムが抜けていない=転がせていないです、、、
転がすと(摩擦で)転がるは違います、、、、、
転がす練習方法は以前も書きましたが、縦方向に行う方がサム抜けを実現しやすいです、、、、横回しはサムを抜いてから、、、オーバーターンだって、サムさえ抜けていればありです、、、、
因みに、縦回転(ARが小さい回転)だってちゃんと曲がります、、、、というか、縦中心に回す方がレーンへの対応力が高いと思います、、、、
腕の力を抜いて、タメを意識して、脇を締めて、低くしっかり踏み込んで、手前から向こうへ縦に転がす、、、、
がんばってください、、、、
プロに教わったのが1回だし、とプラスに考えましょう!
自分もまだまだ下半身をうまく使えないし、10ピンは取れないし、緊張しぃだし(笑)と課題は山積みですが、今年はひろさんと投げられることを1つの目標にして投げてます。
お互いに楽しく投げていきましょう!
自分もまだまだ下半身をうまく使えないし、10ピンは取れないし、緊張しぃだし(笑)と課題は山積みですが、今年はひろさんと投げられることを1つの目標にして投げてます。
お互いに楽しく投げていきましょう!
これはスイングとタイミングの練習ですが、リリースの(土台の)練習でもあります、、、、
力いっぱい投げるのではなく、寧ろ普段より”超脱力”、軽くプッシュアウェイからの振り子運動を”体重移動で増幅する”だけでスピードボールを投げてみてください、、、、タイミングが合えば、普通の握力がある男性ならストレートで30kmは出せます、、、、
ポイントは、”腕の脱力”です、、、、実は、「脱力、脱力、、、」と念仏のように唱えても、あまり脱力できていないことがあまりにも多いのです、、、、
スイングを制御するのは専ら下半身だということが実感できなくてはいけません、、、、わからないとすれば、無意識に腕でタイミングを合わせています、、、、するとスピードも出ません、、、
リリースは、このスイングの上にちょこっと乗っける技術だと思います、、、、リリースだけどんなにコネコネ練習しても、スイングができていなければ安定することはないでしょう、、、、ふとんの上で親指を抜く練習を毎日コツコツ、、、、いや、ボールを握るだけでもいいですから、、、、とにかくしっかり持てるよう、ボールと仲良くなってください、、、、、
力いっぱい投げるのではなく、寧ろ普段より”超脱力”、軽くプッシュアウェイからの振り子運動を”体重移動で増幅する”だけでスピードボールを投げてみてください、、、、タイミングが合えば、普通の握力がある男性ならストレートで30kmは出せます、、、、
ポイントは、”腕の脱力”です、、、、実は、「脱力、脱力、、、」と念仏のように唱えても、あまり脱力できていないことがあまりにも多いのです、、、、
スイングを制御するのは専ら下半身だということが実感できなくてはいけません、、、、わからないとすれば、無意識に腕でタイミングを合わせています、、、、するとスピードも出ません、、、
リリースは、このスイングの上にちょこっと乗っける技術だと思います、、、、リリースだけどんなにコネコネ練習しても、スイングができていなければ安定することはないでしょう、、、、ふとんの上で親指を抜く練習を毎日コツコツ、、、、いや、ボールを握るだけでもいいですから、、、、とにかくしっかり持てるよう、ボールと仲良くなってください、、、、、
色々とアドバイスありがとうございます。
実は先ほどまで、ボールを握って抜けの練習をしていました。
でも正直申しまして、どれが正しいのかがわからないのです。
そう思っていると、余計にに抜けが悪く感じてしまいました。
実際の投球でも、脱力しすぎると右にボールがこぼれてしまってガター直行です。
実は先ほどまで、ボールを握って抜けの練習をしていました。
でも正直申しまして、どれが正しいのかがわからないのです。
そう思っていると、余計にに抜けが悪く感じてしまいました。
実際の投球でも、脱力しすぎると右にボールがこぼれてしまってガター直行です。
「右に行くのは力で振っているから(ボールの重さに負けて手首が外へ折れてバックアップ気味のボールになる)」、、、ですね、、、、初心者の女性に多い症状です、、、ちゃんとボールを持てていない可能性があります、、、ぐらつかないようしっかり掴んでください、、、しっかり掴むのと腕の脱力は両立します、、、、
脱力スイングからボールをぱっと放すだけのリリースなら、ボールがスイング軌道から逸れることはありえません、、、
脱力スイングからボールをぱっと放すだけのリリースなら、ボールがスイング軌道から逸れることはありえません、、、
初心者の女性ですか・・・
これはまた手厳しいご指摘です。
まとめてみると、しっかりと握れておらず、サムの抜けが遅い。
そのためにリリースが安定せず、下手をすればバックアップボールになる・・・
こりゃダメですね。
これはまた手厳しいご指摘です。
まとめてみると、しっかりと握れておらず、サムの抜けが遅い。
そのためにリリースが安定せず、下手をすればバックアップボールになる・・・
こりゃダメですね。
う~~ん。コメント読んでみましたが、悲観的にならないで・・・。
いろいろな人からアドバイスがありますが、
そのアドバイスが心に響くときと、響かない時とがあります。
それは、成長過程とのタイミングですから仕方ないです。
でも、心に留めておけば、いつか「こういうことか」と思うときはあります。
できれば、はやいとこ東京で会いたいなぁ。
いろいろな人からアドバイスがありますが、
そのアドバイスが心に響くときと、響かない時とがあります。
それは、成長過程とのタイミングですから仕方ないです。
でも、心に留めておけば、いつか「こういうことか」と思うときはあります。
できれば、はやいとこ東京で会いたいなぁ。
課題をもって練習していても、それがうまくできているのかどうか、一人では分かりづらいですよね。
だから自分は大会後などに練習して、SPLの常連の方に見てもらったりしています。
意外と、自分ではできていると思ったことができていないと指摘されることって多いんですよね^^;
だから自分は大会後などに練習して、SPLの常連の方に見てもらったりしています。
意外と、自分ではできていると思ったことができていないと指摘されることって多いんですよね^^;
サムジャックは投げているうちに移動しやすく親指の先端が窮屈になり、落とさないようにとしっかり握ろうとして抜けが悪くなると言うことがあると思います。
私もサムの腹側のテープは色々試しましたが、現在は、WAVEのTA-2シリーズに落ち着きました。
このシリーズのなかで自分にあった感覚のものを貼るといいですよ。
プロショップに一覧表の見本とともに並んでいると思います。
悲観的にならずに楽しく投げましょう。
私もサムの腹側のテープは色々試しましたが、現在は、WAVEのTA-2シリーズに落ち着きました。
このシリーズのなかで自分にあった感覚のものを貼るといいですよ。
プロショップに一覧表の見本とともに並んでいると思います。
悲観的にならずに楽しく投げましょう。
リリースの瞬間をビデオカメラで横からアップで撮ってみたらどうでしょうか?
右投げですからなるべく邪魔にならない左の端っこのレーンで・・・
最近のビデオですとシャッタースピードを早くすることも出来ますし、どう言う角度で抜けているのか、どう遅いのか・・・
見直す切っ掛けになるのではないでしょうか?
右投げですからなるべく邪魔にならない左の端っこのレーンで・・・
最近のビデオですとシャッタースピードを早くすることも出来ますし、どう言う角度で抜けているのか、どう遅いのか・・・
見直す切っ掛けになるのではないでしょうか?
大丈夫です。私は至って、前向きですよ
逆に、困ってる私にここまで皆さんが真摯にアドバイスを下さるなんて、
ビックリしているくらいです。
一緒に投げたいですね。
4月になると、恐らく人事異動で今までの不定期休みから
土日祝という一般的な休みに変わると思います。
そうなると、上京もしやすくなると思います!

逆に、困ってる私にここまで皆さんが真摯にアドバイスを下さるなんて、
ビックリしているくらいです。
一緒に投げたいですね。
4月になると、恐らく人事異動で今までの不定期休みから
土日祝という一般的な休みに変わると思います。
そうなると、上京もしやすくなると思います!
そうなんですよね。なかなか一人ではチェックが難しいところです。
なのでプロレッスンに行くのですが、これもなかなか付いて行けず
気長にプロレッスンを受けて、精進するのが近道かもしれません。
なのでプロレッスンに行くのですが、これもなかなか付いて行けず

気長にプロレッスンを受けて、精進するのが近道かもしれません。
正に、サムジャックの弊害とも言うべきでしょうか・・・。
抜け難くなっているのは事実のようです。
サムの調整は、やはり難しいですね。
どこかで、サムホール調整講座なんて開催してくれ・・・
ませんよね
WAVEのサム調整テープは定番ですよね。
私はまだ使ったことがありませんが、これを機にちょっといじってみようかなぁ。
ガマグチさんへの返信にも書きましたが、私的には全然悲観的ではないですよ
むしろ次の一手を常に考えています。
(これも薬指が人差し指より長いからでしょうか?)
抜け難くなっているのは事実のようです。
サムの調整は、やはり難しいですね。
どこかで、サムホール調整講座なんて開催してくれ・・・
ませんよね
WAVEのサム調整テープは定番ですよね。
私はまだ使ったことがありませんが、これを機にちょっといじってみようかなぁ。
ガマグチさんへの返信にも書きましたが、私的には全然悲観的ではないですよ

むしろ次の一手を常に考えています。
(これも薬指が人差し指より長いからでしょうか?)
リリースはほんの一瞬のことですから、どういう状況になっているのか
画像的に解析するのが大切ですよね。
(でも、なかなかビデオカメラが・・・
)
この間、リリーさんの勧めでPB3のネット画像をDVDに落とし
DVDプレーヤーでコマ送りで見てみたのですが
腕の振りが早すぎて、分かりませんでした
画像的に解析するのが大切ですよね。
(でも、なかなかビデオカメラが・・・

この間、リリーさんの勧めでPB3のネット画像をDVDに落とし
DVDプレーヤーでコマ送りで見てみたのですが
腕の振りが早すぎて、分かりませんでした

最近のデジカメでしたら、標準画質で1秒30コマが普通でしょうから、そのままパソコンでコマ送りして十分フォームチェックの用は足せると思います、、、、(リリースの瞬間とかは無理ですが、、、)
ファールラインからピンヒットまで18m、、、80コマで到達なら18m÷(80÷30)秒×60×60÷1000=時速24.3km、、、という具合にスピードも確認できます、、、、同様に回転数も、、、、回転軸や回転数の確認には、ボールにビニールテープを貼ると分かり易いですね、、、、
ファールラインからピンヒットまで18m、、、80コマで到達なら18m÷(80÷30)秒×60×60÷1000=時速24.3km、、、という具合にスピードも確認できます、、、、同様に回転数も、、、、回転軸や回転数の確認には、ボールにビニールテープを貼ると分かり易いですね、、、、
コメント